東ヰンドの奇妙なブログ
2013年8月4日復活!生粋の初田悦子のファン、東ヰンドの奇跡の賢者のブログです。地味に地道に綴っていきます。 2020年6月以来休眠状態になっていましたが2023年5月11日に再開!! 旧東ヰンドの奇妙なブログもぜひどうぞ☆ http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/
先日書いたように、ちょっと悩んでいた、
第2回ビール検定(びあけん)にて1級を受検するか否か。
9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
(詳しくは『びあけん公式サイト』で。)
最終的には・・・
あまり難しく考えず、まずは1級を受けてみることにした。
(その決断にあたっては、ビールの力を借りたのは言うまでもない。)
去年「絶対1級も取ってやる!」と強く思っていたんだから
その気持ちのままにトライしてみればいいじゃないか、というシンプルな思考。
そもそも、びあけん1級試験は未だかつて行われたことがなく
ワタクシだけでなく万人にとって
どんな問題が出題されるのか、まったく以って不明な状態である。
だから、受けたとして落ちて当然。考えてみれば。
まぁ、落ちたら落ちたでスーパー悔しいんだろうが、
別にそれで自分の身がどうなってしまうわけでもないし
それくらいの「ラフに」チャレンジする精神で受けてみればいいのかな、と。
もし今回一発で1級を取得できなくても、次回以降につながるだろう。
↑ちなみに、協会選定の“オススメ本”が存在するらしい
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
なんだが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
という悲しきファクトもあり、
0ではないにしても、実質的にほぼ1からの挑戦ということになる。
ビール勉学に打ち込める時間は、今日から数えて1ヶ月強。
「1ヶ月しかない」と捉えるよりは「1ヶ月ある」と捉えよう。
大丈夫。
ワタクシには、机に向かう自分を強力にサポートしてくれる
『Storyteller~君に歌う物語~』がある!
日常生活におけるあらゆる場面でのお供に。ミナサマもぜひ☆
第2回ビール検定(びあけん)にて1級を受検するか否か。
9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
(詳しくは『びあけん公式サイト』で。)
最終的には・・・
あまり難しく考えず、まずは1級を受けてみることにした。
(その決断にあたっては、ビールの力を借りたのは言うまでもない。)
去年「絶対1級も取ってやる!」と強く思っていたんだから
その気持ちのままにトライしてみればいいじゃないか、というシンプルな思考。
そもそも、びあけん1級試験は未だかつて行われたことがなく
ワタクシだけでなく万人にとって
どんな問題が出題されるのか、まったく以って不明な状態である。
だから、受けたとして落ちて当然。考えてみれば。
まぁ、落ちたら落ちたでスーパー悔しいんだろうが、
別にそれで自分の身がどうなってしまうわけでもないし
それくらいの「ラフに」チャレンジする精神で受けてみればいいのかな、と。
もし今回一発で1級を取得できなくても、次回以降につながるだろう。
↑ちなみに、協会選定の“オススメ本”が存在するらしい
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
なんだが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
という悲しきファクトもあり、
0ではないにしても、実質的にほぼ1からの挑戦ということになる。
ビール勉学に打ち込める時間は、今日から数えて1ヶ月強。
「1ヶ月しかない」と捉えるよりは「1ヶ月ある」と捉えよう。
大丈夫。
ワタクシには、机に向かう自分を強力にサポートしてくれる
『Storyteller~君に歌う物語~』がある!
日常生活におけるあらゆる場面でのお供に。ミナサマもぜひ☆
PR
びあけん1級を受けるのか受けないのかどうするのかについての結論は
未だ出ていないが、いつまでも先延ばしにもできないので
今週土曜日には結論を出したいと思っている。
で、それはさておき、
ワタクシの母が群馬県の水上温泉に旅行に行った時のお土産として
「川場ビール」という地ビールを買ってきてくれた。
↑ビールタイプはレッドエール(左)とヴァイツェン(右)
びんビールで、風合いも実によろしいではないか。
ありがたや、ありがたや。
去年、びあけんを受けると決めて周りに宣言してから、
周りの人から「今度●●に行くんだけど、お土産何がいい?」と尋ねられた時に
その地方の地ビールをリクエストするようにしている。
新潟県のエチゴビールなんかをはじめ
地域の特色を出した地ビールが密かにブームになっているし、
やはりビール好きとしては、
純粋にいろんな美味しいビールを飲んでみたいってことと、
ピルスナータイプ以外のタイプに対する興味もあるしね。
例えば、ヴァイツェンのフルーティでスパイシーな感じは
その地ビールごとでどのような仕上げになってるのかとか、
そんな感じで。
・・・それに、びあけんでも
「(地図上の)★に位置する地ビール会社名を次の選択肢から選べ。」みたいな
ニッチな問題も出題されますしな。
(2012年実施のびあけん試験問題はこちら)
3級でその問題を出すのはちょいとズルいでっせ。
公式テキスト中で1ミリも語られていない問題は。
「川場ビール」は、次の金曜日の夜に楽しんでみようと思っている。
未だ出ていないが、いつまでも先延ばしにもできないので
今週土曜日には結論を出したいと思っている。
で、それはさておき、
ワタクシの母が群馬県の水上温泉に旅行に行った時のお土産として
「川場ビール」という地ビールを買ってきてくれた。
↑ビールタイプはレッドエール(左)とヴァイツェン(右)
びんビールで、風合いも実によろしいではないか。
ありがたや、ありがたや。
去年、びあけんを受けると決めて周りに宣言してから、
周りの人から「今度●●に行くんだけど、お土産何がいい?」と尋ねられた時に
その地方の地ビールをリクエストするようにしている。
新潟県のエチゴビールなんかをはじめ
地域の特色を出した地ビールが密かにブームになっているし、
やはりビール好きとしては、
純粋にいろんな美味しいビールを飲んでみたいってことと、
ピルスナータイプ以外のタイプに対する興味もあるしね。
例えば、ヴァイツェンのフルーティでスパイシーな感じは
その地ビールごとでどのような仕上げになってるのかとか、
そんな感じで。
・・・それに、びあけんでも
「(地図上の)★に位置する地ビール会社名を次の選択肢から選べ。」みたいな
ニッチな問題も出題されますしな。
(2012年実施のびあけん試験問題はこちら)
3級でその問題を出すのはちょいとズルいでっせ。
公式テキスト中で1ミリも語られていない問題は。
「川場ビール」は、次の金曜日の夜に楽しんでみようと思っている。
最近分かってきたことだが、
適度に酒を体に入れた方が、
かえってひとつのことに集中して立ち向かえる時もある。
普段の状態だと、
「あれもこれもやんなきゃ、あ゛~」ってなるところ、
アルコールのパワーによって複数のことが考えられなくなるからだ。
あくまでもワタクシの場合、ではあるが。
実に逆説的だが、考えてみれば、
過去、旧ブログ時代も含めて、
そういう風にして書き上げてきたブログ記事も少なからずある。
長いヤツとか、特にね。
どう書くか迷うようなところでの思い切りもよくなるし。
酒で思い出したが、
そういえば、第2回ビール検定(びあけん)の申し込み〆切日が
地味に近づいてきている。
ちなみに、9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
詳しくは『びあけん公式サイト』で。
http://www.kentei-uketsuke.com/beer/
昨年は、検定が実施されることが発表された瞬間に
受検することを決心。
9月の試験に向けて、6月頃から計画的にビールの勉学を積み重ねて
まずまず楽勝モードで・・・いや、実際、2級はそうでもなかったが
無事に2級と3級の取得に成功した。
↑びあけん2級の合格認定証
で、その段階では、1級試験が行われる暁には受検し
絶対に1級を取得してみせる!という強い信念を持っていた。
はずだったのだが・・・
今年の7月初めに、ワタクシの勤める
冴えない印刷会社内での部署異動があり、
それ以来、しばらくの間、
そんなことを考えている余裕がなかった。(実話。)
そうこうしているうちに、やがて8月も後半を迎えようとしている。
一応、びあけんについて多少リサーチしている
ワタクシですら全容がまったく不明だが、
1級ともなれば相当の難易度であろうと思われるし
中途半端な状態で受けて合格できる気もあまりしないのが
現実である。
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
ではあるが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
さぁ、どうするかー?
↑去年買った公式テキストはもちろん手元にあるが・・・
適度に酒を体に入れた方が、
かえってひとつのことに集中して立ち向かえる時もある。
普段の状態だと、
「あれもこれもやんなきゃ、あ゛~」ってなるところ、
アルコールのパワーによって複数のことが考えられなくなるからだ。
あくまでもワタクシの場合、ではあるが。
実に逆説的だが、考えてみれば、
過去、旧ブログ時代も含めて、
そういう風にして書き上げてきたブログ記事も少なからずある。
長いヤツとか、特にね。
どう書くか迷うようなところでの思い切りもよくなるし。
酒で思い出したが、
そういえば、第2回ビール検定(びあけん)の申し込み〆切日が
地味に近づいてきている。
ちなみに、9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
詳しくは『びあけん公式サイト』で。
http://www.kentei-uketsuke.com/beer/
昨年は、検定が実施されることが発表された瞬間に
受検することを決心。
9月の試験に向けて、6月頃から計画的にビールの勉学を積み重ねて
まずまず楽勝モードで・・・いや、実際、2級はそうでもなかったが
無事に2級と3級の取得に成功した。
↑びあけん2級の合格認定証
で、その段階では、1級試験が行われる暁には受検し
絶対に1級を取得してみせる!という強い信念を持っていた。
はずだったのだが・・・
今年の7月初めに、ワタクシの勤める
冴えない印刷会社内での部署異動があり、
それ以来、しばらくの間、
そんなことを考えている余裕がなかった。(実話。)
そうこうしているうちに、やがて8月も後半を迎えようとしている。
一応、びあけんについて多少リサーチしている
ワタクシですら全容がまったく不明だが、
1級ともなれば相当の難易度であろうと思われるし
中途半端な状態で受けて合格できる気もあまりしないのが
現実である。
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
ではあるが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
さぁ、どうするかー?
↑去年買った公式テキストはもちろん手元にあるが・・・
プロフィール
HN:
東ヰンドの奇跡の賢者
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1983/10/11
職業:
バルタン星人
趣味:
地味で地道なこと
自己紹介:
生粋の初田悦子ファン。
とにかくたくさんの人に “歌うストーリーテラー” 初田悦子 の歌を聴いてほしい!と心から願って生きています。
ジャグリングが趣味でしたが、最近はたまにやるくらいになってしまいました。
日本ビール検定2級所持。
マー○ャン(中国積み木)も幼い頃からすごく好きです。
Twitterアカウント:higashi_indo
とにかくたくさんの人に “歌うストーリーテラー” 初田悦子 の歌を聴いてほしい!と心から願って生きています。
ジャグリングが趣味でしたが、最近はたまにやるくらいになってしまいました。
日本ビール検定2級所持。
マー○ャン(中国積み木)も幼い頃からすごく好きです。
Twitterアカウント:higashi_indo
カテゴリー
最新記事
(01/04)
(08/15)
(08/14)
(08/11)
(08/04)
最新コメント
[01/02 サンチュウ]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/23 バーボン]
[01/10 東ヰンドの奇跡の賢者]
カレンダー
ブログ内検索
忍者カウンター
P R