忍者ブログ

東ヰンドの奇妙なブログ

2013年8月4日復活!生粋の初田悦子のファン、東ヰンドの奇跡の賢者のブログです。地味に地道に綴っていきます。 2020年6月以来休眠状態になっていましたが2023年5月11日に再開!! 旧東ヰンドの奇妙なブログもぜひどうぞ☆ http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/

entry_top_w.png
シリーズ11回目。

これでサッカーチームも作れるね。

『12年前の今ごろ何をしていたか』

これまでの流れは

①→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/124/
②→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/125/
③→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/126/
④→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/127/
⑤→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/128/
⑥→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/129/
⑦→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/130/
⑧→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/131/
⑨→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/143/
⑩→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/144/

をご覧になっていただきたい。



さて、タイ人の話は前回までで一段落ということにしておいて!
(この後も時折登場するが・・・)

日々の生活においては
当然のことながら、キャンパスの外に出て散策したりもする。

最初にとりあえずワタクシ一人で行ってみた店は
大学の近所の食料品中心のスーパーマーケットだった。

店に入ってまず最初の驚きは、

店員、多!

店の至る所に(それも、3メートル間隔くらい)
ダウンを来た女性店員が1人ずつ立っている。

誰がどう考えてもそんなに店員の数が必要とは思えないが・・・

中国は共産主義の国であるから、
基本的な考え方としては男性も女性も完全に平等。
よって、女性の社会進出もたいへん進んでいる。
(それ自体はとても良いことだと思う)

が、すべての人民に十分な雇用を確保するためには
たとえ規模が決して大きくないスーパーマーケットと言えども
雇えるだけの人を雇わないといけないということなんだろう、
と推測したが、本当のところはよく分からん。

というか、
その女性店員ら、ワタクシが軽く商品を眺めているだけでも
「何をお探しですか?」と間髪入れずに聞いてくるから
正直、心底ジャマでしょうがない。
こっちは中国に来て初めて店に来てんだっつーの!

当時のワタクシでも、あれだけ店に過剰に人がいて
利益が出るとは思えなかったが
そのあたりはどうにかなる社会構造になっているに違いない。
疑問に思うことは他にもいろいろあったが
中国とはそういう国である。


得体の知れない菓子やら
アルミ袋入りのコーヒー牛乳やらを手に取って
レジに行った時の、今でも新鮮に覚えている感想、それは・・・


「相手の話している言葉が・・・わかる!」


単純だけど、大きな衝撃と感激。

大学に入ってからの1年間で学んできたことは
着実に身になっていたのである。

中学~高校と6年間も必修だった英語は、
ま~~~~~~~~~~~ったく
扱えるようにならなかったのに。

そんな風に感じたのと同時に、
やっぱり中国に来なければ理解できなかった
であろうことも多くあった。

例えば、お金の表現。

中国のお金の単位は「元」であることは
日本でも多くの人に知られていることだが、
紙幣には「元」と書かれていても、
話し言葉では元(Yuan)とは言わず块(Kuai)と言う。


↑毛沢東絵柄の百元札。
一元~百元はすべて毛沢東絵柄なんだけど
ワタクシの留学していた当時は、旧札(民族絵柄)のお札も
まだまだたくさん流通していて普通に使えた。


また、元の下に角(Jiao)という単位がある。


↑一角札。
この他に二角札と五角札もあり、さらには一角硬貨と五角硬貨もあって
すべて混ぜこぜに使われていた。


元と角は日本における円と銭みたいな関係だが
銭が実際の貨幣としては存在しない日本とは違い、中国での角は
実際の売買のやり取りでも使われる。

角も話し言葉では使わず、毛(Mao)と言う。

さらに、角の下に分(Fen)という単位があるものの
さすがにこれはほとんどの場合、
実際の貨幣の取り交わしは行われない。

切り上げられるか切り下げられるかして
角までのやり取りで収まるようになっているが
一応、分の貨幣は存在して
ワタクシの北京滞在中にも何回か手にすることがあった。


↑参考までに一分札。おもちゃみたいな紙幣。
10枚くらい束ねて折り込まれた状態で一角扱いでお釣りとして渡されたりする。


こういうことは、実際に現地でやり取りをしないと
なかなか分からないことである。
意外と、細かく紹介しているテキストとか参考書とかないしさ。


あと分かったのは、中国語発音におけるクセだね。シンプルに。

三声(半三声)は想像以上に短く発音される、とか
uの音が聞き取りづらいなぁとか。
(だから、五【wu】の音が聞き取れなくて最初のうちはすごく困ったっけ・・・)

このあたりは、ほとんどが慣れの問題なわけで
この段階で生の中国語に触れて感覚的につかむことができて
その後の中国語学習のためにも、本当によかったなぁと思ったけどね。


につづく。





PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
シリーズ10回目。大台に達した。

サクサク進めたいものである。ワタクシ自身のやる気の問題だが。

『12年前の今ごろ何をしていたか』

これまでの流れは

①→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/124/
②→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/125/
③→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/126/
④→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/127/
⑤→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/128/
⑥→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/129/
⑦→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/130/
⑧→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/131/
⑨→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/143/

をご覧になっていただきたい。



エッ(Ed)はタイからの留学生。
だが、その時点で中国語は未経験という。

いくら「本気で言語を学ぶならその言語を母語とする場所で」という
言語学習の鉄則があるといっても、
まったく未学習の状態で来ても習得は難しいのでは??
という風に思ったものである。

とにかく留学期間中の講義はすべて中国語。
先生はまず中国語しかしゃべれない。
ワタクシの入っていたクラスの先生は
たまたま日本語を結構話せたが、それでも講義はすべて中国語だった。

英語という手段は基本的にない。
どうやって単語の意味とか文法とか、説明を受けて
理解していくのか?

ピンインはアルファベットだから、
発音を習うのはなんとかなるのかな?
それで総合的な中国語を身につけることができるのか
実際できたのか、今でもよく分からないけど。


ワタクシとエッはその日からルームメイトとして
一緒の部屋で生活することとなったわけだが、
前述のように、エッは中国語はまったく話せなかったので
彼とのコミュニケーションは英語で行った。

しかしワタクシ、英語ができないできない。
自分の英語に自分で笑えた。笑えるほどひどいもんだった。

もともと、英語へのコンプレックスというか
そういうものを抱えて中国語を選択していたという
背景もあるワタクシにとっては、仕方のないことであるが
エッに対して言いたいこと言えないのはともかくとして
「一体なぜ中国に留学に来て英語で会話してるんだろうか?」と
相当な疑問として感じられる時もあった。

それでも日々生活するうえで
英語で何とかするしかないという環境は
少々ストレスだったかもしれない。
もう少し喋れたら違ったんだろうけど。


ワタクシの住んでいた寮は数階建てで、
タイ人はエッ以外にも数名のメンバーがばらけて住んでいて
ひとつのグループを形成していた。
全部で7名。男性3人、女性4人。

エッとワタクシが同部屋だったということから
北京滞在の1か月間、食事やら買い物やら観光やら
彼ら(特に男性ら)と行動を共にすることもしばしばだった。

彼らは、ワタクシたちが初めて会った時から
かなり仲睦まじい様子なので
学校の同級生かもしくは何かの縁で知り合いなのかと思ったら
全然そうでもなくて、タイを出発する前に
タイの空港で初めて出会った間柄だという。

それであんなにグループグループするかねぇ。
いやぁ~不思議。
そういうお国柄なのだろうか?

エッ以外のタイ人たちの中には、ルーツが中国系だったりして
中国語をそれなりにできる人も混じっていて
(7人中5人は中国語でのコミュニケーションが可)
ワタクシたちとの交流・会話はもっぱら中国語で行われた。

彼らはライティングは苦手にしていたが
リスニング力が高く、ワタクシと同じくらいの学習期間でも
会話が非常に流暢だったのが印象に残っている。

が、エッはほとんどそれに加わることはなく
タイ人とはタイ語で、ワタクシたちとは英語で、を
終始貫いている感じだった。

ま、エッはともかくとして
タイ人らとはいろいろと困ったことが起こった時は助け合ったり
中国語の学習に向けて激励しあったり・・・という関係となり
タイ人と日本人が中国で、という妙さを含めて
こういう形の交流もアリだな、と留学の面白さを実感する
大きなファクターとなった。



↑タイ人男性陣との記念写真。写真左がエッ。


につづく。




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
シリーズ9回目。

2月中には書き切りたいと言っていたはずだが
それからすでに半年近くが経った・・・

職場の環境が大きく変わったなど
挙げればいろんな理由がありすぎてキリがないが
大雑把に言えば、月日が流れるのが早いのである。

断じて、ワタクシの執筆が遅いのではなく!

意志が弱いのではなく!!


と、いうことで・・・

『12年前の今ごろ何をしていたか』

これまでの流れは

①→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/124/
②→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/125/
③→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/126/
④→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/127/
⑤→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/128/
⑥→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/129/
⑦→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/130/
⑧→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/131/

をご覧になっていただきたい。



前ぶれもなく出現したスーツケースを目の前にして
静寂の中、滴り落ちる汗。
慌てて部屋をざっと見回したが、人影はなかった。

ワタクシはとりあえずデスク前の椅子に座し、心を落ち着かせようとした。


と、その時!!!!!!!


身の丈六尺はあろうかと思われる浅黒い肌をした男が
ドア方面から、ワタクシに歩み寄る!


しまった!


先手を取られた!!


死んだ!!!!!!



と、覚悟した瞬間、その男が発した一言に
ワタクシは凍りつく!!!!

「マイネームイズエッ!」

「エッ!?」

「イエス、エッ。」

「エッ!?」

「エッ。」


そして、男は手を差し出してくる。
どうやら握手を求めているようだ。


謎すぎる。


いぶかしい気持ちを持ちつつ、やむを得ずワタクシは応じた。

続けて男は
「Have you studied basic Chinese?」と聞いてきた。

ワタクシは「イエース」などと
適当に(別に間違ってはいないが)返事をするほかなかった。

文字面だけ見れば笑えるかもしれないが
まだ滞在わずか二日目の異国の地での
この謎ともいえるの展開は精神的にキツイものがある。

その時、男とどのような話をしたかはまったく覚えていないが
ま、つまりのところ、この男はワタクシのルームメイトとなるヤツで
Ed というタイ人であった。

ルームメイトは日本人なのかと思っていたが、
考えてみればその想像がまったく根拠なしである。

北京語言大学というくらいなのだから
グローバルに留学生を受け入れているに決まっているし
日本人になる可能性の方が少ないくらいだ。
今思えば、ワタクシ自身の想像力のなさというか認識の弱さが情けない。


ところで、
タイ語では、子音のtやdが文末にくるととても弱く発音される。

Ed はエッドゥみたいな感じではなく
完全にエッとしか聞こえないのである。日本人には。(※)

※タイ人には、そのtやdの音は非常にはっきりと聞こえるらしく
 日本語の促音のようにッのところで止めて
 舌先を歯茎につけないで発音すると「いや、違う」と強く反論されてしまう。


このように突如として、
日本を発つ時にはまったく予想だにしていなかった
中国北京におけるタイ人との共同生活が始まることとなった・・・

につづく。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

先週から、とにかく暑いですよね~~



東ヰンドの奇妙なブログの記事の書き出しでさえ
ヤシの木を登場させてしまうくらいですから。


さて、夏季休暇について。

ワタクシの勤める冴えない印刷会社は
以前(3年前くらいまで)は、
会社全体が2日間くらいの一斉休暇という形でした。

しかし、昨今のクライアント事情などを鑑みたのか、
一昨年からは、決められた日数を決められた期間の
任意の日にちに取得する、という方式に変わりました。

今年の休暇は2日間。

とはいえ、いつ休んでもいいですよということになると
途端に休みにくくなるのが仕事というもの。

今のワタクシの所属部署は、バックアップがききにくい人数で
ま~なんとか仕事を回しているというのが率直なところなので
なおさらというものです。


一応、8月13日(木)と9月28日(月)に休暇取得するつもりで
希望は出していますが・・・

直前になってみないと、実際にそれが可能かどうかはわかりません。
特に9月の後半は、ね。

なかなか難しいもんです。

でも、会社から休みをとる権利が与えられている以上、
その範囲では、どんどん権利行使していっていいんだと
思っています。ワタクシ個人としては。
夏季休暇はもちろんですが、有給休暇も含めて。
というか・・・
最近になって、そういう風に強く思うようになりました。

もちろん、どんな時でも、というわけではなくて
自分が絶対に離れられない時もありますけどね。
そういう、「絶対」の時は休みをとっては逆にマズイと思います。
社会的立場とか、責任とかありますから。
でも、それを除けば、いいんですよね~
変に考えすぎなくても。


みなさんは、いかがですか??


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
たまにはナイトガンダムパズルヒーローズの話題。

パーティに装備することで
クエスト中に使用して様々な特殊効果の恩恵を受けることができる
「カード」というのが実装されて何か月か経つが、
カードダスガシャのラインナップに登場した瞬間、
これは絶対に欲しい!と感じたカードがある。

それは、僧正ガンタンクR!!


(ちなみに、僧正ガンタンクRの効果は味方全体の戦闘不能者をHP55%で復活。有効すぎるだろ、こいつは。)

普段、ワタクシはキャラクターのも含めてガシャをほとんど回さない。

が、今回は、石版の欠片が余っていたこともあったし
なかなかお得なラインナップになっていた気がしたので
11回セットを数回回してみた。

石版の欠片で回す場合、
僧正ガンタンクRの入っているプラチナ枠が出る確率は15%、
その中に3枚のカードがあるからさらに3分の1ということで
ざっくり言えば1回あたり5%の確率ということになる。

しかし、出ず。
やはり現実はそんなに甘くない。

というかワタクシは
日々の生活で自らのツキに関して実感できることがあまりない。
つまり、ついていないタイプだと思っている。
確率モノは大半はハズレの方を引く運命なんだろう。
その方が人が生きていくうえでは堅実に謙虚に頑張れるさ。

それでも最後の1回!のつもりで
カードダスガシャ開放期間残り1時間前に回したら・・・

出た〜!僧正ガンタンクR!!!




しかも(エフェクト上は)最後の1枚で出た! 

都営バスの中での出来事だったけど
その場で髪型がちょんまげになるほど嬉しかったぜ。ウヒョウ!

今後も含め、活躍の機会は確実にあるだろう。


以上、たまにはナイトガンダムパズルヒーローズの話題でした。




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
さて、昨日書いたことのつづき。

採用活動においてはある段階からは
会社側が入社志願者を「面接」するという流れになっていく。
この段階に至ってワタクシが担っているのは
面接をセッティングする役目。

で、何回かに分けて行われる面接の中で
どの回でも必ずといっていいほど耳にするのが
(「耳にする」というよりは「面接官側が言っている」ことだな)

「コミュニケーション能力」という言葉。


私たちが欲している人材は「コミュニケーション能力」のある人ですね。
会社生活の中で重要なのは「コミュニケーション能力」ですね。
営業活動していく上で必要となるのは「コミュニケーション能力」ですね。


この「コミュニケーション能力」という言葉、
曖昧というか、聞く人に解釈が任されたざっくり言葉だと思うんだよね。

特に、新卒採用においては、面接官側と学生側とでは差がある。

学生側は「言語能力の有無、もしくは言語能力の高さ」という風に
捉えていることが多いねぇ。

「私はTOEIC○○○点を取得しておりビジネス英語ができます。
フランス語とベトナム語も勉強中です。
ですのでコミュニケーション能力には自信があります。」

へぇ。とは思わせるが・・・
アピールポイントとしては弱弱。

日本の会社に勤めて日本の会社をクライアントや協力会社として
相手にするなら、日本語以外の言語ができることはプラス材料には
なりにくい。まぁもちろんマイナスにはならないわけだけど。
それよりは、日本語でも何でもまずは言いたいこと・伝えたいことを
組み立てられるかどうか。

つまり・・・実際には、コミュニケーション能力は
言語能力とは別の能力を重視する傾向にある。

初めて会って人と上手に話して良い印象を持ってもらったり、
相手から新しい情報を引き出したり、
一度だけで終わらせず関係を継続したり・・・
特に営業部門なら、そういう感じかな。

その意味では、
学生側も「学んだ言語を使って学生時代に○○○人(もの人数)の人と
話をして知り合って交流しています。」と言った方が
圧倒的にアピールになる気がするね。

空気読むとかタイミングを計る状況判断力も
意外と結構大事といえるかも。

また、相手がその分野の仕事のベテランになればなるほど、
商談やら交渉を進める際には
それなりの、もしくはそれ以上の知識が求められてくるわけで
話をするに際して準備ができるかとか
日頃の仕事の中で覚えたり学んだりしつつ
バックグラウンドにナレッジをきっちり蓄えられるかが
コミュニケーションをとるための必須条件になることも多い。
単に話をしたり関係づくりをするのとはまた別のアビリティだ。

面接官も、それらをなんとなーくひっくるめて表した言葉として
「コミュニケーション能力」って使うんだよね。
社内と社外だって生じるやり取りが異なるわけだから
イメージする「コミュニケーション能力」も
その言葉を使う人によってそれぞれ。
本当は、もう少し細かいニュアンスで伝えてくれた方がいいなぁと
思ったりする。学生自身がニュアンスを掴め、ってことかしら。

面接という場だからカッコつけなきゃいけないという意識は
分かるんだけど、質問に対して答えるに際して
片意地張りすぎてる学生もいるなぁとも思う。
(それも「コミュニケーション能力」の欠如ということ?笑笑笑)

まぁ、面接セッティングをするワタクシの立場としては
普通に話を聞けて普通に話を返せれば、
まずはそれで十分なんじゃないかと思うけどね。
学生時代にはあまり学べないことを仕事にする業界なだけに。


春から始まった新卒の採用活動も、8月上旬には一段落となります。


以上。なんか全然まとまらない記事になりました。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
不思議な縁があって、現在ワタクシは職場では
新卒採用なんかも担当している。

まぁ~それにしても
うちの会社というのはよくわからない会社で
「総務人事部」という名前だけは一流の、
なんでもやる(というか「やれ」と言われる)部署に
ワタクシは所属しているのである。

たぶんある規模以上となるとどこでもそうなのではないかと思うが
会社には、誰かがやらなくてはならないが
誰がやるのかやるべきなのかどうもはっきりしない事が
いろいろあって(意図してはっきりさせないこともあるよう)
そのあたりをとりあえず引き受けるというか
なんとなくの受け皿になる部署があることによって
うまくいくんだろう。

実際にその作業をやらなくてもよくて、
誰かにそれをやらせることを含め「進めていく」ための部署。

その意味では、そういう部署が会社にとって必要なんだろう。
その部署がうちの会社の場合、総務人事部なんだろう。

うちの会社は京都に本社があり、
本社流の古来からの伝統があるらしく
6月が決算で7月が期変わりとなるが
6月までは総務人事部の中に経理まで含まれていた。
さすがにそれはおかしかろうという議論があったんだと思うが
経理を担当する部署は総務人事部からは切り離されたが。

で、話を本題に戻すと・・・
来年度の入社に向けた新卒採用も
もうすでに最終段階に入ってきているが
面接とかでよく耳にするのが「コミュニケーション能力」という言葉。


私たちが欲している人材は「コミュニケーション能力」のある人ですね。
会社生活の中で重要なのは「コミュニケーション能力」ですね。
営業活動していく上で必要となるのは「コミュニケーション能力」ですね。

こんな感じ。

つねに違和感を感じるが、果たして
「コミュニケーション能力」とは?



・・・と、ここまで書いたところで眠気がすごいので明日につづく。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

最近家に帰ってきてからは疲れが出ちゃってだめだ~
かといって昼間は工場から離れられない日々だし・・・
(特段、工場から離れられないことが嫌なわけではない)

という感じだが、そういう理由にかこつけて
ブログを放置状態にしていることは
実に心苦しく嘆かわしいことであるから
週に1度、土曜日にでも必ず更新するように決めたいと思う。

もちろんそれ以上の更新回数であっても
まったくもって良いと思うんだけど、そうは言っても
現状を鑑みるに、そういうことはなかなか難しい気がする。

だからまずは「週に1度」、そこから再スタート!



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ビール系飲料には割とウルサイ方だが
スギ薬局グループのプライベートブランドである
麦きらりの糖質50%OFF は
非常に良心的な価格である割に
なかなかいけると思う銘柄である。



家の近所にスギ薬局があることも起因しているが
ワタクシの部屋には6缶パックがほぼ常備してあるよ。

いわゆる“第三のビール”市場は拡大していくだろーなぁ。
・・・というか間もなく発泡酒が消滅する!

原料に制約のある発泡酒は味の良化にも限界があるが
第三のビールはそうではないからな。
まだまだビール会社各社とも様々な工夫を凝らしてくるだろう。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近のマイ松屋ブームは・・・

ブラウンソースハンバーグ定食!!



ざっくり言うと・・・定食ものとしては最高だ。


以前↓にも書いたことがあるけれども、ワタクシ、松屋好きでね。
http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/45/
(食券はその後も順調に増えている)
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
東ヰンドの奇跡の賢者
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/10/11
職業:
バルタン星人
趣味:
地味で地道なこと
自己紹介:
生粋の初田悦子ファン。
とにかくたくさんの人に “歌うストーリーテラー” 初田悦子 の歌を聴いてほしい!と心から願って生きています。
ジャグリングが趣味でしたが、最近はたまにやるくらいになってしまいました。
日本ビール検定2級所持。
マー○ャン(中国積み木)も幼い頃からすごく好きです。
Twitterアカウント:higashi_indo
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[02/20 初田悦子]
[01/02 サンチュウ]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/23 バーボン]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
Copyright 東ヰンドの奇妙なブログ by 東ヰンドの奇跡の賢者 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]