東ヰンドの奇妙なブログ
2013年8月4日復活!生粋の初田悦子のファン、東ヰンドの奇跡の賢者のブログです。地味に地道に綴っていきます。 2020年6月以来休眠状態になっていましたが2023年5月11日に再開!! 旧東ヰンドの奇妙なブログもぜひどうぞ☆ http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/

マスコット。
幸運をもたらすお守りとして身近に置いて大切にする物。
多くは人形や小動物。
また、企業やイベントなどのシンボルとなるキャラクター。
---『大辞泉』より
辞書的な意味は上記のような感じになるわけだが
世間一般での最近の使われ方としては
学校、チームや企業などの「共通性を持つ集団のアイデンティティを表現したもの」
という意味が含まれているように思う。
で、幸運をもたらすのかどうかは別問題として、
東ヰンドの奇妙なブログにも、マスコットと呼ばれる方々が存在する。
現在のところ、明確に認定されているのは5名。
一昨日、昨日と書いてきたように、
なかなかどうして切迫した状況になっているので
今日から5日連続で、1名ずつ彼らについて紹介していきたいと思う。

マスコットNo.1 バラモスブロス野郎
2009年10月18日の記事『なんと!あの人がたまやにご来店!!』において、
突如としてたまやの食器棚に置かれた初田悦子サインを目の当たりにした
ワタクシの衝撃度合いを示すにあたって、前触れもなくいきなり登場。
以来、心からの驚きを表現したい場面で度々現れるようになる。
彼自身の積極的な売り込みとアピールもあって、
見事に史上初のマスコットの座を射止めた。
登場当初の敬称は「君」であったが、
後日紹介することになるマスコットNo.2 マクロベータ君とのかぶり、
また、明らかにその風貌にそぐわない等の理由で
できれば敬称を変えたいと思っていた矢先、
2012年3月5日の記事『525件目!!の続き』にて、
東ヰンドに対しての暴挙騒動を扇動したことによる罰を被る形で
絶対的存在であるマリンスライム王子によって
「野郎」に変更された。
その容貌や言動は裏腹に実は正義感が強く、
先述の暴動じみた行動も、他のマスコット達が抱える思いを言えずにいたのを
見るに見かねて、代表的立場として決起したにすぎない。
本人より一言:
「街で見かけたら声をかけてギャン!」
幸運をもたらすお守りとして身近に置いて大切にする物。
多くは人形や小動物。
また、企業やイベントなどのシンボルとなるキャラクター。
---『大辞泉』より
辞書的な意味は上記のような感じになるわけだが
世間一般での最近の使われ方としては
学校、チームや企業などの「共通性を持つ集団のアイデンティティを表現したもの」
という意味が含まれているように思う。
で、幸運をもたらすのかどうかは別問題として、
東ヰンドの奇妙なブログにも、マスコットと呼ばれる方々が存在する。
現在のところ、明確に認定されているのは5名。
一昨日、昨日と書いてきたように、
なかなかどうして切迫した状況になっているので
今日から5日連続で、1名ずつ彼らについて紹介していきたいと思う。
マスコットNo.1 バラモスブロス野郎
暗示:驚き 気質:表向きには強気だが内面は意外とおおらか 趣味:サーフィンと囲碁 将来の夢:行政書士 モットー:日々の善行 語尾:ギャン |
2009年10月18日の記事『なんと!あの人がたまやにご来店!!』において、
突如としてたまやの食器棚に置かれた初田悦子サインを目の当たりにした
ワタクシの衝撃度合いを示すにあたって、前触れもなくいきなり登場。
以来、心からの驚きを表現したい場面で度々現れるようになる。
彼自身の積極的な売り込みとアピールもあって、
見事に史上初のマスコットの座を射止めた。
登場当初の敬称は「君」であったが、
後日紹介することになるマスコットNo.2 マクロベータ君とのかぶり、
また、明らかにその風貌にそぐわない等の理由で
できれば敬称を変えたいと思っていた矢先、
2012年3月5日の記事『525件目!!の続き』にて、
東ヰンドに対しての暴挙騒動を扇動したことによる罰を被る形で
絶対的存在であるマリンスライム王子によって
「野郎」に変更された。
その容貌や言動は裏腹に実は正義感が強く、
先述の暴動じみた行動も、他のマスコット達が抱える思いを言えずにいたのを
見るに見かねて、代表的立場として決起したにすぎない。
本人より一言:
「街で見かけたら声をかけてギャン!」
PR


昨日のマスコットの皆さんからの滅茶苦茶な切実なリクエストを踏まえ、
本日こそはマスコットの紹介をいたします。
マスコット・・・
北アフリカ原産の非常に古い品種のブドウで、
ローマ帝国時代、エジプトのアレキサンドリア港から地中海各地に広がった。
エメラルド色の長円形の大粒の実をつけ、甘みが強く、強い香りが特徴である。
「ブドウの女王」の異名を持つ。
スペイン、イタリア、南アフリカでは生食として、
南ヨーロッパ、アフリカ、南アメリカ、オーストラリアなどでは、
ワインの原料として利用されている。
日本では、生食が主であるが、時折ワインが作られる他、
果汁などはアイスクリームや清涼飲料水、ゼリー、和菓子などに使われる。

「東ヰンド!それはマスコットじゃなくてマスカットアル!」

「あ、ほろ酔い気分でいたらうっかり間違えちゃった!」
日本では単に「マスカット」という場合は、
「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を指す場合が多い。
・・・ということでまた明日。
本日こそはマスコットの紹介をいたします。
マスコット・・・
北アフリカ原産の非常に古い品種のブドウで、
ローマ帝国時代、エジプトのアレキサンドリア港から地中海各地に広がった。
エメラルド色の長円形の大粒の実をつけ、甘みが強く、強い香りが特徴である。
「ブドウの女王」の異名を持つ。
スペイン、イタリア、南アフリカでは生食として、
南ヨーロッパ、アフリカ、南アメリカ、オーストラリアなどでは、
ワインの原料として利用されている。
日本では、生食が主であるが、時折ワインが作られる他、
果汁などはアイスクリームや清涼飲料水、ゼリー、和菓子などに使われる。

「東ヰンド!それはマスコットじゃなくてマスカットアル!」
「あ、ほろ酔い気分でいたらうっかり間違えちゃった!」
日本では単に「マスカット」という場合は、
「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を指す場合が多い。
・・・ということでまた明日。


「おい、東ヰンド!!」
「おっ!バラモスブロス野郎!!こんにちは。ご機嫌うるわしゅう。」
「全然ご機嫌うるわしくないギャン!
いつまで先延ばしにするつもりなんだギャン!!」
「ん?何を??」
「出たギャーン!得意のすっとぼけギャン!!
前に言ってた俺達の紹介ギャン!!!」
「あ、その件か。ま、そのうちね。AHAHAHAHA!」
「ふざけんなギャン!こうしてやるギャン!!」
「あ~あ~あ~」
「これで観念したかギャン!」
「だって!
なんだか意味の分からないマスコットの皆さんの紹介より、
“歌うストーリーテラー”初田悦子のライブやニューアルバムリリースの方が
ミラクルダイナミックウルトラ大事だもん。
「それはその通りでございます。」
「でも、途中にビールの話題とかも入ってたアル!」
「そうだそうだっ!ビールの話なんてどうせ誰も読んでないのにっ!」
「なんだとー!意外とそうでもないんだぞ~!!」
「そういうこと言ってると、こうしてやるぞっ!」
「わ~やめてけろ~~」
「分かったかっ!」
「わらわ達をなんだと思ってるでマリンス!」
「とにかく、一刻も早く俺達マスコットの紹介をするギャン!」
「は、はい!かしこまりました・・・」
・・・ということで、
このままだと収拾がつかなそうなので
明日からマスコットの皆さんお一方ずつの紹介記事を書きます。
お楽しみに!


幸せの黄色い封筒の中身は・・・
初田悦子2ndアルバム『Storyteller~君に歌う物語~』の
改訂版ブックレットでした!
おおおっ!
表紙のデザインが変わってるっ!!

「ほんとアル!」
初回版ブックレットで
明らかな違和感を放つカタチとなっていた
『海賊の花嫁』のページのくらげ写真の存在が修正され
この曲特有のブラックなムードに合ったデザインになっていて
鋭さの際立つ曲により入り込めるようになったことは
言うまでもない。
が、個人的には、
『アデュー~旅芸人のうた~☆』のページの
文字シャドウが直っているのがかなり嬉しい。
初田さん!改めまして
ニューアルバムのリリース、本当におめでとうございます!
すでに前にも一度書いておりますが
ここで再度、『Storyteller~君に歌う物語~』について
ご紹介いたしましょう。
“歌うストーリーテラー”初田悦子の2ndアルバムでして
「1曲1曲全て違う物語を読むような気持ちで」
創り上げられたたいへんバリエイションに富んだ
1枚となっています。
初田悦子の頭の中をそのまま書き出して
表現したかのような世界観。
人それぞれ感じ方は違えど
きっと心惹かれることと思います。
全14曲の収録ナンバーはこちら!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
01. 夢☆ジオラマ工房
02. 天使のめがね
03. きみのママより(2013version)
04. Excuse!
05. パパにラブレター(2013version)
06. 新しい恋をするために
07. 銀色の恋人
08. 星のピカリ☆(2013version)
09. 海賊の花嫁
10. 浪花サーティファイヴ
11. 熊猫の魔法
12. インテリアくらげ
13. 光(2013version)
14. アデュー~旅芸人のうた~☆
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
『夢☆ジオラマ工房』から始まって
『アデュー~旅芸人のうた~☆』で終わる
まさに王道ともいえるストーリー展開
となっておりまして
ライブを観ているかのような魅惑の70分を
お楽しみいただけます。

「相変わらずなんで通販番組調アル・・・」
ワタクシも、特にお気に入りの曲を中心にすでに聴きまくってますよ!
こちら↓で購入できるようになってる
そうですので、今すぐぜひどうぞ☆
ここまで読んだら、ためらうなかれ!!
初田悦子Official Website http://hatsutaetsuko.syncl.jp/
初田悦子2ndアルバム『Storyteller~君に歌う物語~』の
改訂版ブックレットでした!
おおおっ!
表紙のデザインが変わってるっ!!
「ほんとアル!」
初回版ブックレットで
明らかな違和感を放つカタチとなっていた
『海賊の花嫁』のページのくらげ写真の存在が修正され
この曲特有のブラックなムードに合ったデザインになっていて
鋭さの際立つ曲により入り込めるようになったことは
言うまでもない。
が、個人的には、
『アデュー~旅芸人のうた~☆』のページの
文字シャドウが直っているのがかなり嬉しい。
初田さん!改めまして
ニューアルバムのリリース、本当におめでとうございます!
すでに前にも一度書いておりますが
ここで再度、『Storyteller~君に歌う物語~』について
ご紹介いたしましょう。
“歌うストーリーテラー”初田悦子の2ndアルバムでして
「1曲1曲全て違う物語を読むような気持ちで」
創り上げられたたいへんバリエイションに富んだ
1枚となっています。
初田悦子の頭の中をそのまま書き出して
表現したかのような世界観。
人それぞれ感じ方は違えど
きっと心惹かれることと思います。
全14曲の収録ナンバーはこちら!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
01. 夢☆ジオラマ工房
02. 天使のめがね
03. きみのママより(2013version)
04. Excuse!
05. パパにラブレター(2013version)
06. 新しい恋をするために
07. 銀色の恋人
08. 星のピカリ☆(2013version)
09. 海賊の花嫁
10. 浪花サーティファイヴ
11. 熊猫の魔法
12. インテリアくらげ
13. 光(2013version)
14. アデュー~旅芸人のうた~☆
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
『夢☆ジオラマ工房』から始まって
『アデュー~旅芸人のうた~☆』で終わる
まさに王道ともいえるストーリー展開
となっておりまして
ライブを観ているかのような魅惑の70分を
お楽しみいただけます。
「相変わらずなんで通販番組調アル・・・」
ワタクシも、特にお気に入りの曲を中心にすでに聴きまくってますよ!
こちら↓で購入できるようになってる
そうですので、今すぐぜひどうぞ☆
ここまで読んだら、ためらうなかれ!!
初田悦子Official Website http://hatsutaetsuko.syncl.jp/


幸せの黄色い封筒が届きました!
すいません・・・
さすがにほとんどモザイクですが。笑
ワタクシにとっては、この封筒自体がもはや家宝その38!
これだけを見て何だかわかるアナタは
ファンタスティッーク!!
関連記事:
http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/3/
http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/4/
http://ameblo.jp/hatsuetsu/entry-11583837807.html
http://ameblo.jp/hatsuetsu/entry-11596744657.html
満を持して、これから開封いたします。
すいません・・・
さすがにほとんどモザイクですが。笑
ワタクシにとっては、この封筒自体がもはや家宝その38!
これだけを見て何だかわかるアナタは
ファンタスティッーク!!
関連記事:
http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/3/
http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/4/
http://ameblo.jp/hatsuetsu/entry-11583837807.html
http://ameblo.jp/hatsuetsu/entry-11596744657.html
満を持して、これから開封いたします。


先日書いたように、ちょっと悩んでいた、
第2回ビール検定(びあけん)にて1級を受検するか否か。
9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
(詳しくは『びあけん公式サイト』で。)
最終的には・・・
あまり難しく考えず、まずは1級を受けてみることにした。
(その決断にあたっては、ビールの力を借りたのは言うまでもない。)
去年「絶対1級も取ってやる!」と強く思っていたんだから
その気持ちのままにトライしてみればいいじゃないか、というシンプルな思考。
そもそも、びあけん1級試験は未だかつて行われたことがなく
ワタクシだけでなく万人にとって
どんな問題が出題されるのか、まったく以って不明な状態である。
だから、受けたとして落ちて当然。考えてみれば。
まぁ、落ちたら落ちたでスーパー悔しいんだろうが、
別にそれで自分の身がどうなってしまうわけでもないし
それくらいの「ラフに」チャレンジする精神で受けてみればいいのかな、と。
もし今回一発で1級を取得できなくても、次回以降につながるだろう。
↑ちなみに、協会選定の“オススメ本”が存在するらしい
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
なんだが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
という悲しきファクトもあり、
0ではないにしても、実質的にほぼ1からの挑戦ということになる。
ビール勉学に打ち込める時間は、今日から数えて1ヶ月強。
「1ヶ月しかない」と捉えるよりは「1ヶ月ある」と捉えよう。
大丈夫。
ワタクシには、机に向かう自分を強力にサポートしてくれる
『Storyteller~君に歌う物語~』がある!
日常生活におけるあらゆる場面でのお供に。ミナサマもぜひ☆
第2回ビール検定(びあけん)にて1級を受検するか否か。
9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
(詳しくは『びあけん公式サイト』で。)
最終的には・・・
あまり難しく考えず、まずは1級を受けてみることにした。
(その決断にあたっては、ビールの力を借りたのは言うまでもない。)
去年「絶対1級も取ってやる!」と強く思っていたんだから
その気持ちのままにトライしてみればいいじゃないか、というシンプルな思考。
そもそも、びあけん1級試験は未だかつて行われたことがなく
ワタクシだけでなく万人にとって
どんな問題が出題されるのか、まったく以って不明な状態である。
だから、受けたとして落ちて当然。考えてみれば。
まぁ、落ちたら落ちたでスーパー悔しいんだろうが、
別にそれで自分の身がどうなってしまうわけでもないし
それくらいの「ラフに」チャレンジする精神で受けてみればいいのかな、と。
もし今回一発で1級を取得できなくても、次回以降につながるだろう。


↑ちなみに、協会選定の“オススメ本”が存在するらしい
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
なんだが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
という悲しきファクトもあり、
0ではないにしても、実質的にほぼ1からの挑戦ということになる。
ビール勉学に打ち込める時間は、今日から数えて1ヶ月強。
「1ヶ月しかない」と捉えるよりは「1ヶ月ある」と捉えよう。
大丈夫。
ワタクシには、机に向かう自分を強力にサポートしてくれる
『Storyteller~君に歌う物語~』がある!
日常生活におけるあらゆる場面でのお供に。ミナサマもぜひ☆


昨晩、去年の今頃何をしていたのかとふと気になって
旧東ヰンドの奇妙なブログを読み返してみたら、
ちょうどびあけん熱真っ只中だった模様。
ビール工場見学に行ったりしていたらしい。
2012年8月23日の日記 『ビール工場見学に行ってきましたよ』
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208230000/

レーベンブロイの透明感存分の黄金色が眩しい!
まさに金色の恋人!!
ドイツビールは、1516年発布の『ビール純粋令』に基づき
麦芽とホップと水だけで作られていますからな。
ビールの「苦味」に旨みを感じる麦酒好きにはレーベンブロイは至高の一品といえるな。
で、さらに去年の今頃何をしていたのか
ふと気になってさらにブログを遡って読み返していたら、
『初田悦子ラジオレポート第2弾』なるものが!
2012年8月28日の日記
初田悦子ラジオレポート第2弾---
『ミュージックデリバリーDX』ゲスト出演

(前編)
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208280002/
(中編)
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208280001/
(後編)
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208280000/
自分で言うのも本当に変な話だけど、これは読み応えあるなぁ~!
間に入る自分のコメントが実にいい感じになっていて笑える。
ちょっと文面がロングでヤングなのは否めないけれども、ぜひ通しで読んでみてほしいなぁ。
特に初田悦子ファンの方には。
まぁ、そんなわけで・・・
時間がある方・・・ぜひ読んでみて下さい!
時間がない方・・・ぜひ読んでみて下さい!!
時間があるのかないのかよく分からない方・・・
ぜひ読んでみて下さい!!!
旧東ヰンドの奇妙なブログを読み返してみたら、
ちょうどびあけん熱真っ只中だった模様。
ビール工場見学に行ったりしていたらしい。
2012年8月23日の日記 『ビール工場見学に行ってきましたよ』
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208230000/

レーベンブロイの透明感存分の黄金色が眩しい!
まさに金色の恋人!!
ドイツビールは、1516年発布の『ビール純粋令』に基づき
麦芽とホップと水だけで作られていますからな。
ビールの「苦味」に旨みを感じる麦酒好きにはレーベンブロイは至高の一品といえるな。
で、さらに去年の今頃何をしていたのか
ふと気になってさらにブログを遡って読み返していたら、
『初田悦子ラジオレポート第2弾』なるものが!
初田悦子ラジオレポート第2弾---
『ミュージックデリバリーDX』ゲスト出演

(前編)
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208280002/
(中編)
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208280001/
(後編)
http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/diary/201208280000/
自分で言うのも本当に変な話だけど、これは読み応えあるなぁ~!
間に入る自分のコメントが実にいい感じになっていて笑える。
ちょっと文面がロングでヤングなのは否めないけれども、ぜひ通しで読んでみてほしいなぁ。
特に初田悦子ファンの方には。
まぁ、そんなわけで・・・
時間がある方・・・ぜひ読んでみて下さい!
時間がない方・・・ぜひ読んでみて下さい!!
時間があるのかないのかよく分からない方・・・
ぜひ読んでみて下さい!!!


びあけん1級を受けるのか受けないのかどうするのかについての結論は
未だ出ていないが、いつまでも先延ばしにもできないので
今週土曜日には結論を出したいと思っている。
で、それはさておき、
ワタクシの母が群馬県の水上温泉に旅行に行った時のお土産として
「川場ビール」という地ビールを買ってきてくれた。
↑ビールタイプはレッドエール(左)とヴァイツェン(右)
びんビールで、風合いも実によろしいではないか。
ありがたや、ありがたや。
去年、びあけんを受けると決めて周りに宣言してから、
周りの人から「今度●●に行くんだけど、お土産何がいい?」と尋ねられた時に
その地方の地ビールをリクエストするようにしている。
新潟県のエチゴビールなんかをはじめ
地域の特色を出した地ビールが密かにブームになっているし、
やはりビール好きとしては、
純粋にいろんな美味しいビールを飲んでみたいってことと、
ピルスナータイプ以外のタイプに対する興味もあるしね。
例えば、ヴァイツェンのフルーティでスパイシーな感じは
その地ビールごとでどのような仕上げになってるのかとか、
そんな感じで。
・・・それに、びあけんでも
「(地図上の)★に位置する地ビール会社名を次の選択肢から選べ。」みたいな
ニッチな問題も出題されますしな。
(2012年実施のびあけん試験問題はこちら)
3級でその問題を出すのはちょいとズルいでっせ。
公式テキスト中で1ミリも語られていない問題は。
「川場ビール」は、次の金曜日の夜に楽しんでみようと思っている。
未だ出ていないが、いつまでも先延ばしにもできないので
今週土曜日には結論を出したいと思っている。
で、それはさておき、
ワタクシの母が群馬県の水上温泉に旅行に行った時のお土産として
「川場ビール」という地ビールを買ってきてくれた。
↑ビールタイプはレッドエール(左)とヴァイツェン(右)
びんビールで、風合いも実によろしいではないか。
ありがたや、ありがたや。
去年、びあけんを受けると決めて周りに宣言してから、
周りの人から「今度●●に行くんだけど、お土産何がいい?」と尋ねられた時に
その地方の地ビールをリクエストするようにしている。
新潟県のエチゴビールなんかをはじめ
地域の特色を出した地ビールが密かにブームになっているし、
やはりビール好きとしては、
純粋にいろんな美味しいビールを飲んでみたいってことと、
ピルスナータイプ以外のタイプに対する興味もあるしね。
例えば、ヴァイツェンのフルーティでスパイシーな感じは
その地ビールごとでどのような仕上げになってるのかとか、
そんな感じで。
・・・それに、びあけんでも
「(地図上の)★に位置する地ビール会社名を次の選択肢から選べ。」みたいな
ニッチな問題も出題されますしな。
(2012年実施のびあけん試験問題はこちら)
3級でその問題を出すのはちょいとズルいでっせ。
公式テキスト中で1ミリも語られていない問題は。
「川場ビール」は、次の金曜日の夜に楽しんでみようと思っている。


最近分かってきたことだが、
適度に酒を体に入れた方が、
かえってひとつのことに集中して立ち向かえる時もある。
普段の状態だと、
「あれもこれもやんなきゃ、あ゛~」ってなるところ、
アルコールのパワーによって複数のことが考えられなくなるからだ。
あくまでもワタクシの場合、ではあるが。
実に逆説的だが、考えてみれば、
過去、旧ブログ時代も含めて、
そういう風にして書き上げてきたブログ記事も少なからずある。
長いヤツとか、特にね。
どう書くか迷うようなところでの思い切りもよくなるし。
酒で思い出したが、
そういえば、第2回ビール検定(びあけん)の申し込み〆切日が
地味に近づいてきている。
ちなみに、9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
詳しくは『びあけん公式サイト』で。
http://www.kentei-uketsuke.com/beer/
昨年は、検定が実施されることが発表された瞬間に
受検することを決心。
9月の試験に向けて、6月頃から計画的にビールの勉学を積み重ねて
まずまず楽勝モードで・・・いや、実際、2級はそうでもなかったが
無事に2級と3級の取得に成功した。
↑びあけん2級の合格認定証
で、その段階では、1級試験が行われる暁には受検し
絶対に1級を取得してみせる!という強い信念を持っていた。
はずだったのだが・・・
今年の7月初めに、ワタクシの勤める
冴えない印刷会社内での部署異動があり、
それ以来、しばらくの間、
そんなことを考えている余裕がなかった。(実話。)
そうこうしているうちに、やがて8月も後半を迎えようとしている。
一応、びあけんについて多少リサーチしている
ワタクシですら全容がまったく不明だが、
1級ともなれば相当の難易度であろうと思われるし
中途半端な状態で受けて合格できる気もあまりしないのが
現実である。
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
ではあるが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
さぁ、どうするかー?

↑去年買った公式テキストはもちろん手元にあるが・・・
適度に酒を体に入れた方が、
かえってひとつのことに集中して立ち向かえる時もある。
普段の状態だと、
「あれもこれもやんなきゃ、あ゛~」ってなるところ、
アルコールのパワーによって複数のことが考えられなくなるからだ。
あくまでもワタクシの場合、ではあるが。
実に逆説的だが、考えてみれば、
過去、旧ブログ時代も含めて、
そういう風にして書き上げてきたブログ記事も少なからずある。
長いヤツとか、特にね。
どう書くか迷うようなところでの思い切りもよくなるし。
酒で思い出したが、
そういえば、第2回ビール検定(びあけん)の申し込み〆切日が
地味に近づいてきている。
ちなみに、9月2日が申し込み〆切日で、10月6日が試験日。
詳しくは『びあけん公式サイト』で。
http://www.kentei-uketsuke.com/beer/
昨年は、検定が実施されることが発表された瞬間に
受検することを決心。
9月の試験に向けて、6月頃から計画的にビールの勉学を積み重ねて
まずまず楽勝モードで・・・いや、実際、2級はそうでもなかったが
無事に2級と3級の取得に成功した。
↑びあけん2級の合格認定証
で、その段階では、1級試験が行われる暁には受検し
絶対に1級を取得してみせる!という強い信念を持っていた。
はずだったのだが・・・
今年の7月初めに、ワタクシの勤める
冴えない印刷会社内での部署異動があり、
それ以来、しばらくの間、
そんなことを考えている余裕がなかった。(実話。)
そうこうしているうちに、やがて8月も後半を迎えようとしている。
一応、びあけんについて多少リサーチしている
ワタクシですら全容がまったく不明だが、
1級ともなれば相当の難易度であろうと思われるし
中途半端な状態で受けて合格できる気もあまりしないのが
現実である。
去年受検した時のビール知識MAXな状態で受ければ・・・
ではあるが、非常に嘆かわしいことに、すでに忘却の彼方という薀蓄も数多。
引き出しを開けたらタイムマシン・・・であればなんとかなったのだが
生憎、空っぽでも♪夢☆ジオラマ工房~ でもなく、ガラクタの山だった。
さぁ、どうするかー?
↑去年買った公式テキストはもちろん手元にあるが・・・


8月3日に待望のリリースとなった、
初田悦子2ndアルバム『Storyteller~君に歌う物語~』
の背表紙の裏側に書いてある初田さんからのメッセージが
とても印象的なので、そのまま載せてみよう。
いかがでしたか?
気に入ったお話はありましたか?
“私は歌うストーリーテラー”そう感じたのはいつだったかな?
シャンソン歌手の母のもとに生まれた私の、
これはある種の宿命だったかもしれません。
この作品は、1曲1曲全て違う物語を
読むような気持ちで創り上げました。
そしてこのブックレットも、
1話ごとお話を伝えるための本として、
1ページ1ページ拙いながらもイメージを描いて
デザインしてみました。
曲ごとにガラリと変わるその世界は、
まとまりのない私の頭の中をそのまま書き出したようです。
でも、それこそが私の伝えたかった、本当の私。
お母さんであることも、
恋多き酒好きな35歳手前の泣き虫の女であることも、
大なり小なりあらゆる要素をひっくるめて、私。
共通しているのは、もがいてること、
諦めないこと、最後には笑うこと。
“愛”は言わずもがな。
音楽を通し、あらゆる初田悦子を曝け出しました。
この作品を通じて、
初田悦子をより面白く感じて下さった皆さんと、
これからもっと深く繋がっていけるようにと願いを込め、
この作品を名刺代りにお届けします。
どうぞ繰り返し繰り返し、
お楽しみ下さいませ。
ストーリーテラー 初田悦子より
ほう。
このストレートに語られたコンセプト。
これからは、ラジオや雑誌などのメディアで
初田さんが紹介される時は
「シンガーソングライター」とかじゃなくて
「歌うストーリーテラー」と
いう肩書きで紹介されるようになってほしいな。
この作品が名刺代わりであれば、なおさら。
「シンガーソングライター」は
ワタクシとしてはちょっと違和感あるんだよねぇ。
シンガーだけど、ソングライター?だっけ??
(我ら専門家の間では、これを
“グリーンタウン現象”と呼んでいる。)
「歌うストーリーテラー」って
おっ!?って感じで、いいじゃない?
そこから広がる話題もあるだろう。
ここで語られているブックレットに関しては、
不備があったということで
現在刷り直しをしていて
後日、完全版ブックレットがお目見えする
ことになるそうである。
それにしても・・・
冴えない印刷会社で冴えない営業として
勤めるワタクシとしては、初回版ブックレット
における絵柄ミスは
本当に頭にくるわ!
この状態で下版した印刷屋のヤツが許せんよ。
もしワタクシが同じことをしたのであれば
即座に腹を切る。
でもまぁ、そんなこともあるのかな。
ネット全盛の世の中だからなー。印刷入稿も。
一昔前の方が、こういう事は
起こらなかっただろうなぁ。
なんてね。
ま、地味に地道に。
初田悦子2ndアルバム『Storyteller~君に歌う物語~』
の背表紙の裏側に書いてある初田さんからのメッセージが
とても印象的なので、そのまま載せてみよう。
いかがでしたか?
気に入ったお話はありましたか?
“私は歌うストーリーテラー”そう感じたのはいつだったかな?
シャンソン歌手の母のもとに生まれた私の、
これはある種の宿命だったかもしれません。
この作品は、1曲1曲全て違う物語を
読むような気持ちで創り上げました。
そしてこのブックレットも、
1話ごとお話を伝えるための本として、
1ページ1ページ拙いながらもイメージを描いて
デザインしてみました。
曲ごとにガラリと変わるその世界は、
まとまりのない私の頭の中をそのまま書き出したようです。
でも、それこそが私の伝えたかった、本当の私。
お母さんであることも、
恋多き酒好きな35歳手前の泣き虫の女であることも、
大なり小なりあらゆる要素をひっくるめて、私。
共通しているのは、もがいてること、
諦めないこと、最後には笑うこと。
“愛”は言わずもがな。
音楽を通し、あらゆる初田悦子を曝け出しました。
この作品を通じて、
初田悦子をより面白く感じて下さった皆さんと、
これからもっと深く繋がっていけるようにと願いを込め、
この作品を名刺代りにお届けします。
どうぞ繰り返し繰り返し、
お楽しみ下さいませ。
ストーリーテラー 初田悦子より
ほう。
このストレートに語られたコンセプト。
これからは、ラジオや雑誌などのメディアで
初田さんが紹介される時は
「シンガーソングライター」とかじゃなくて
「歌うストーリーテラー」と
いう肩書きで紹介されるようになってほしいな。
この作品が名刺代わりであれば、なおさら。
「シンガーソングライター」は
ワタクシとしてはちょっと違和感あるんだよねぇ。
シンガーだけど、ソングライター?だっけ??
(我ら専門家の間では、これを
“グリーンタウン現象”と呼んでいる。)
「歌うストーリーテラー」って
おっ!?って感じで、いいじゃない?
そこから広がる話題もあるだろう。
ここで語られているブックレットに関しては、
不備があったということで
現在刷り直しをしていて
後日、完全版ブックレットがお目見えする
ことになるそうである。
それにしても・・・
冴えない印刷会社で冴えない営業として
勤めるワタクシとしては、初回版ブックレット
における絵柄ミスは
本当に頭にくるわ!
この状態で下版した印刷屋のヤツが許せんよ。
もしワタクシが同じことをしたのであれば
即座に腹を切る。
でもまぁ、そんなこともあるのかな。
ネット全盛の世の中だからなー。印刷入稿も。
一昔前の方が、こういう事は
起こらなかっただろうなぁ。
なんてね。
ま、地味に地道に。


プロフィール
HN:
東ヰンドの奇跡の賢者
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1983/10/11
職業:
バルタン星人
趣味:
地味で地道なこと
自己紹介:
生粋の初田悦子ファン。
とにかくたくさんの人に “歌うストーリーテラー” 初田悦子 の歌を聴いてほしい!と心から願って生きています。
ジャグリングが趣味でしたが、最近はたまにやるくらいになってしまいました。
日本ビール検定2級所持。
マー○ャン(中国積み木)も幼い頃からすごく好きです。
Twitterアカウント:higashi_indo
とにかくたくさんの人に “歌うストーリーテラー” 初田悦子 の歌を聴いてほしい!と心から願って生きています。
ジャグリングが趣味でしたが、最近はたまにやるくらいになってしまいました。
日本ビール検定2級所持。
マー○ャン(中国積み木)も幼い頃からすごく好きです。
Twitterアカウント:higashi_indo


カテゴリー


最新記事
(02/18)
(01/04)
(08/15)
(08/14)
(08/11)


最新コメント
[02/20 初田悦子]
[01/02 サンチュウ]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/23 バーボン]


カレンダー


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
