忍者ブログ

東ヰンドの奇妙なブログ

2013年8月4日復活!生粋の初田悦子のファン、東ヰンドの奇跡の賢者のブログです。地味に地道に綴っていきます。 2020年6月以来休眠状態になっていましたが2023年5月11日に再開!! 旧東ヰンドの奇妙なブログもぜひどうぞ☆ http://plaza.rakuten.co.jp/higashiindo/

entry_top_w.png
ボンゴレ(vòngole)とアセロラチューハイ。

考えうる中で最高の組み合わせですな。
ボンゴレは、パスタの中では断トツで好きなんです。



この写真のボンゴレは冷凍食品ですけど
殻付きのアサリよりも
殻無しのアサリの方が食べやすいというのがあって
洒落たイタメシ屋のボンゴレよりは
こういうヤツの方がヤローメシとして
バクバク食べていくにはイイですね。






PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
冷え込みも厳しいシーズンになってきました。

ということで2017年度のスリッパを購入しました。



ワタクシは、秋~春シーズンにかけては
家ではスリッパ派なのです。

さっそく履いてますが、なかなか気に入っています。
ただ、1足だけでは1シーズンは持たないかもしれないです。

少し傷んでも、なんとか誤魔化しつつ
そのシーズンは履き切るケースも多いですけどね。


さて、話題は変わりますが
半年以上前、このブログにこのような記事を書きましたが
その後、「いろいろあり」はさらにエスカレートしたため
退職いたしました。

会社という組織の闇を見たような感じです。
もうその中で力を発揮していこうという思いがなくなりました。

新卒で入社して11年半も居た会社で、思い入れは結構あったんですがね。

もちろん、生活の上での安定を取って
辞めずに続けていくという選択肢もありましたし
それなりに評価はされていたとも思いますが、
それでも辞めたいという気持ちになったのは
それだけの状況変化があったということと
会社の将来性に対する不安というか
失望というか、
そんな感情が強くなってしまったということですね。

「退職願」を出す時はさすがに思い切りが必要で
辞めたら後悔するかな・・・と思ってましたが
実際に辞めてみても、後悔の気持ちはほとんど無かったので
一瞬の感情でもなかったということなのだろうと思います。

そして!

その後、将来をどうするのかについての若干の模索期間を経て
この度、新たな就職先に内定しました。

埼玉県で調剤薬局などの運営事業を手がけている某企業です。

それ以上の詳細は伏せますが、
ワタクシの適性と特性をかなり生かせそうな内容の
事務系職種として働けるということで
現時点では、たいへん満足のいく結果に落ち着きました。

転職活動を始めて驚速でヒットして
無事に内定まで至ったことに、結構な運を感じています。

少なくとも、応募する段階で
「これはぜひやってみたい」と直感的に思える仕事があるかどうか、
見つけられるかどうかは、はっきり言って
タイミングにも依存するので、運の要素も強いですな。

短い転職活動期間でしたが、それは強く感じました。

ということで
12月からは心機一転、新たな職場で働くことになります。

これまでとはまったく異なる業界への転身となるので
新たな分野への挑戦ではあるのですが
適度に力を入れつつ、自分の特性を最大限生かすような感じで
いけたらいいなぁと思っています。










entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
9月20日に初田さんが出演した
NHK岡山の番組『もぎたて!』で歌った
『風の電話』のスタジオライブ映像が
YouTubeにアップされています。



『風の電話』
(作曲 わたなべゆう 作詞 初田悦子 編曲 鎌田雅人)


ワタクシ、実はこの歌を聴くことは
あまり得意ではなかったのですが
先日、上の動画がアップされてからは
何度も視聴しています。

やっぱり、歌っている姿を見ながら聴くことで
感じる事や入ってくるものも違いますね。

ミナサマもぜひご覧ください!


<関連記事>
初田悦子ブログ『ぼんじゅーるぼんのう。』
「風の電話 〜 YouTube映像がアップされました 観てね。〜」
https://ameblo.jp/hatsuetsu/entry-12324919777.html




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
10月25日(水)にTBS系列で放送された
「CDTVスペシャル ~ハロウィン音楽祭2017~」 の中で
視聴者の “思い出の家族ソング” として
街頭インタビューを受けたご家族が

な、なんと!

初田悦子『きみのママより』を挙げていまして
初田さんが歌うPV&歌が放映されました。

YouTubeではアップされているものの
当時のPVがテレビ放映されているのを見たのは
初めての事でしたので、歓喜しましたね。

その時の様子を写真に収めることができました。





※ワタクシの部屋の撮影環境上、写真が傾いてます。
 ファンとしては情けない限りと思いますが
 どうか温かい目でご覧いただければ幸いです。


その後、Twitterなどでは『きみのママより』への反響が
たくさんありました。

初田さんが『きみのママより』でデビューして
もう8年以上経ちます。

先月(9月)になってシングルCDのセールス枚数が
10万枚を超え、ゴールドディスク認定されたようです。

今でもなお、こうやって
曲を聴いた人の心に残って
そして多くの人の共感を得られる。

それはきっと『きみのママより』が
本当に素晴らしい、愛される曲だと
いうことの証
だと思います。

ワタクシも、あの日『きみのママより』に出会い
そして歌い手初田悦子に出会えたことを
ずっとずっと嬉しく思っています。

ワタクシのファンとしての信念でもありますが
これからも
とにかく多くの人に初田悦子の歌を聴いてほしい! ですね。


『きみのママより』のフルコーラス動画が
YouTubeにアップされてます。

もうご存知の方も、まだの方も
ぜひどうぞご覧になってみてください。


ライブ動画
(2010年2月9日渋谷duo MUSIC EXCHANGEでの初田悦子ステージでの1曲)




『きみのママより』弾き語りフルコーラス
(愛娘あのんさんへの誕生日プレゼントとして)
語りも少なくシンプルだけど素敵な動画です!




コメントもお待ちしております!






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
んと!

ここに至って
逗子録音所からこんな動画がアップされていました。

『初田悦子、デビュー秘話』




その昔、『歌スタ!!』の特番で放送されたものですね。

この番組が放送された時はまだワタクシは初田さんを知らず
デビュー後、初田悦子ファンになった後に見ました。

この放送にまとめられているような様々なプロセスがあったからこそ
『きみのママより』ができあがったし
このようにしてデビューしたことが
今の初田さんの歌手としての生き方につながっているのだと思います。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
本日9月25日(月) 21時より、ママシンガーとして活躍中の
“歌うストーリーテラー” 初田悦子さんが
パーソナリティを務めるラジオ番組

『初田悦子の元気ハツエツ!!』

の最終回(第25回)放送です。

 
クラウドファンディングで始まったこの番組も
ついに最終回となりました。

事前の情報によれば
メッセージ&リクエスト大会になるみたいです。

1年間を振り返ってみると
いろいろと放送上の不具合とか起こって
個人的には憤ることもありましたが
やはりクラウドファンディングをきっかけに
始まったという意味で
パーソナリティとしてのシンガー初田悦子にとっても
初田悦子ファンにとっても
非常に意義深いラジオ放送であったと思います。

ということで

『初田悦子の元気ハツエツ!!』最終回

初田悦子ファンの方も
これからファンになるという方も
是非是非お聴きくださいませ。

インターネットにつながる場所なら
スマホやパソコンから
全世界でお聴きいただけますよ。



放送局は・・・
FM80.5Mhz 805たんば

<視聴方法>
スマホ:アプリ画面にて「たんば」で検索してアプリをダウンロード
パソコン:http://805.tanba.info/internetradio へアクセス



以上、よろしくお願いいたします。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
本日8月21日(月) 21時より、ママシンガーとして活躍中の
“歌うストーリーテラー” 初田悦子さんが
パーソナリティを務めるラジオ番組

『初田悦子の元気ハツエツ!!』

の第22回放送です。

 

クラウドファンディングで始まったこの番組も
残すところあと3回となりました。
つまるところ、クライマックスにさしかかっているということで!


『初田悦子の元気ハツエツ!!』

初田悦子ファンの方も
これからファンになるという方も
是非是非お聴きくださいませ。

インターネットにつながる場所なら
スマホやパソコンから
全世界でお聴きいただけますよ。



放送局は・・・
FM80.5Mhz 805たんば

<視聴方法>
スマホ:アプリ画面にて「たんば」で検索してアプリをダウンロード
パソコン:http://805.tanba.info/internetradio へアクセス



以上、よろしくお願いいたします。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
シリーズ25回目。

足掛け3年に渡ったこのシリーズも、ついに・・・!

『12年前の今ごろ何をしていたか』

これまでの流れは

①→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/124/
②→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/125/
③→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/126/
④→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/127/
⑤→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/128/
⑥→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/129/
⑦→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/130/
⑧→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/131/
⑨→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/143/
⑩→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/144/
⑪→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/145/
⑫→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/146/
⑬→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/147/
⑭→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/148/
⑮→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/159/
⑯→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/161/
⑰→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/165/
⑱→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/169/
⑲→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/229/
⑳→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/230/
㉑→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/232/
㉒→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/236/
㉓→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/237/
㉔→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/239/

をご覧になっていただきたい。



日本に戻ってから。

1週間あまりの春休みを経て
神田外語大学中国語学科での2年目が始まった。

2年次の初めての登校日。
バス事故で額にキズを負ったMさんの姿もあった。

あの瞬間はどうなることかと思ったが
短期留学で一緒だった面々は
みな元気に顔を合わせることができた。

中国語のクラスがシャッフルされ
1年次とは異なるメンバーと共に中国語関連の講義を
受けることになった。

それからの1年は、まさに真剣に中国語に打ち込んだ。

北京への短期留学で感じた「手応え」がワタクシの
中国語学習意欲を十分すぎるほど向上させた結果と言える。

特に前期(4月~7月)の間は
ワタクシの人生における糧ともいえる麻雀すら
一度もやろうとも思わなかったのだから
そののめり込み具合たるや凄まじいもの。

前期が終わりを迎える7月の下旬、
選択受講していたスペイン史概論
レポート提出を終えたその日になって初めて

「あっ!そういえば何か月も麻雀やってない!!」

と急に思い返して、麻雀をやりに行った記憶がある。

大学では、2年次は1年次に比べ
会話能力やリスニング力向上のための授業時間が増え
学ぶ内容にも相当の面白みがあった。
中国語検定の準2級(当時;現在の2級相当)も
2年次の秋に取得するなど、確実な上達が感じられていた。

・・・しかし。

言語の学習というものはゴールが無い。

追求してずっと学び続けていけるのが良い点であるとともに
モチベーションを維持するのも難しいという一面もある。

中国じゃ5歳の子どもでも中国語を話してるんだから・・・
と言われてしまえば、残念だがそれも一理あるようにも思う。

ネイティヴとの単純な対比に意味がないことは分かっているけれど。


やがて3年次になると、私生活において中国語のほかに
その時どうしても立ち向かわなくてはならないことができた。

家でも大学でも、中国語の学習に割く時間が
明らかに減ってしまった。

学習内容が徐々に「ビジネスで生きる中国語」という方向に
向いていったことも拍車をかけた一因かもしれない。

ワタクシは将来的に仕事で中国語を使おうという思いは希薄で
それを当たり前と考えている人とは
気持ちの上での隔たりも生まれていたから。

入学当初の意気込みはどうなったんだという見方もあるが
続ける中での様々な変化や自分の趣向に対する気付きも
あったということ。

でも、それまでの学びを通して
基礎的な中国語能力は十分に身についていて
また学びたいと思った時にいつでも自由に
自分で学べる段階まで至っていたから良かったと思っている。

実際、社会人になってからも
中国語を趣味の一つとして独学したりしたこともあったし。


だって 中国語、面白いもん。

麻雀も面白いけど!



その後のワタクシの生き方についても
なんとなく書き示したいところだが
ここでそれをやり始めると
どんどん12年前ではなくなっていってしまうから
別の機会に書き綴ることとしよう。

ということで!

『12年前の今ごろ何をしていたか』





完。




いや~当初1週間程度で書き切る予定だったこのシリーズ・・・

無理~!笑


結果的に、2年半もの歳月を費やすこととなってしまいましたが
いかがだったでしょうか。

スポットを当てているのは短い期間ですが
その間でも割といろいろあっていろいろ起こって

いつかは文字におこして残しておきたいと思っていたのでした。
お読みになって下さった方、ありがとうございます!!
ぜひ感想や類似体験などコメントにてお寄せ下さい!!

→もう一度読みたいので①に戻る


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
シリーズ24回目。

仮に1時間で1話読むとすると、丸一日かかる計算だ。

『12年前の今ごろ何をしていたか』

これまでの流れは

①→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/124/
②→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/125/
③→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/126/
④→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/127/
⑤→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/128/
⑥→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/129/
⑦→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/130/
⑧→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/131/
⑨→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/143/
⑩→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/144/
⑪→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/145/
⑫→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/146/
⑬→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/147/
⑭→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/148/
⑮→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/159/
⑯→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/161/
⑰→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/165/
⑱→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/169/
⑲→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/229/
⑳→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/230/
㉑→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/232/
㉒→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/236/
㉓→http://higashiindo.blog.shinobi.jp/Entry/237/

をご覧になっていただきたい。



北京滞在の最後の週。

ワタクシたちとともに暮らしたタイ人らのほとんどは
引き続き北京に残って学習を続けるということで
送別会風の催しを開いてくれたりした。

その他にも、食堂のデザート売り場の小姐(店員)に寂しがられたり
(ワタクシが毎日昼に食堂で“布丁”すなわちプリンを買っていたから。)
少しずつ交友関係も広がってきた中での惜別は
本当に寂しいものがあった。

大学での講義は、確か日本に帰参する前日か
2日前くらいまであったのだと思う。

講義の締めくくりとして
筆記試験や口頭試験のようなものもあったかもしれない。

最後の講義を受け終えた後には
ワタクシらのクラスの講師であった张老师と
記念写真を撮った。

 
张老师との食事会にて


 
↑講義中の様子っぽくポーズをとる张老师


で紹介したテキストも
そのすべてをやり終えたわけではなかったが
わずか1カ月強とはいえ、短期留学の期間中でも
中国語力はブラッシュアップしていたと明確に実感していたし
何よりも今のスタンスで学習を続けていけば
やがては確実に中国語を習得できるという
手応えを掴むことができた。

その意味で非常に有意義な1ヶ月間だった。

もちろんタイ人との不可思議生活も、ね。

宿舎の部屋を後にする時、部屋の中は
エッが街で買ってきたモノだらけになっていた。

背の高いラックやら間接照明やら・・・

とりあえず備え付けの器具は完全無視。
そしてDVDはざっと300枚以上。

状況から鑑みるに
きっと映画館でも開業するつもりだったのだろう。

彼には他にも様々な野望もあったのかもしれないが
あまり深く追及することはしなかった。
それより、ワタクシが去った後に入居してくる人
のことを考えろよ~と思っていた。

いい意味での社会勉強になったってヤツかな。


↑タイ人男性陣との記念写真。
シリーズ化してここまで書いてくると妙に懐かしくなる。
彼らは今、何をしているのだろうか。



空港まで至ると、张老师が見送りに来てくれていた。
フライトの時間も迫っていたため
あまり長く話すことはできなかったが
これは予想外だったから嬉しかった。

ワタクシは、日本から持ってきたものの
荷物が増えて持って帰るのがめんどくさくなっていた醤油を
「格別の想いを込めた郷土の品」として咄嗟に
张老师に差し出した。

ゴタゴタの中、袋に入れて渡したので
何を受け取ったのかを気づいていなかったと思うが
张老师は後に使いかけのキッコーマンのボトルを見て
どのような感想を持ったのだろうか。

これについては、年月が経っても興味を失うことがない。


そしてワタクシたちを乗せた飛行機は北京を飛び立つ。




につづく。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
本日7月3日(月) 21時より、ママシンガーとして活躍中の
“歌うストーリーテラー” 初田悦子さんが
パーソナリティを務めるラジオ番組

『初田悦子の元気ハツエツ!!』

の第19回放送予定でしたが、
誤った回(第18回)が再放送されてしまったため
22時 から本放送となるそうです。(21:10時点の情報)

収録放送といってもいろいろあるようですね。




初田さんもこのような心境でしょうか。
それにしてもラジオとしてはなかなかすごいリカバー対応ですが。


改めて改めて改めて重要な情報ですが・・・

6月4日(日)に
初田さんにとって4年振りの新譜となる
全5曲収録のミニアルバム『世界を変える その笑顔で』が
リリースされました!



↑購入希望の方は画像をクリック!


<収録曲>
1. Talk with each other
2. 未練タラタラ節
3. Rainy blue
4. 天神☆天満ハロウィンストリート パレードテーマソング
5. 12歳のきみへ


すでにワタクシの手元には
『世界を変える その笑顔で』が7枚あります。

確実に世界が変わりました。

ワタクシの場合、毎週月曜日は早めに帰宅して
『初田悦子の元気☆ハツエツ!!』
独りひたすらしんみりとPCに向かいながら
聴くことが多いですが、今回も楽しみにしています。

ということで!

『初田悦子の元気ハツエツ!!』

初田悦子ファンの方も
これからファンになるという方も
是非是非お聴きくださいませ。

インターネットにつながる場所なら
スマホやパソコンから
全世界でお聴きいただけますよ。



放送局は・・・
FM80.5Mhz 805たんば

<視聴方法>
スマホ:アプリ画面にて「たんば」で検索してアプリをダウンロード
パソコン:http://805.tanba.info/internetradio へアクセス



以上、よろしくお願いいたします。








entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
東ヰンドの奇跡の賢者
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/10/11
職業:
バルタン星人
趣味:
地味で地道なこと
自己紹介:
生粋の初田悦子ファン。
とにかくたくさんの人に “歌うストーリーテラー” 初田悦子 の歌を聴いてほしい!と心から願って生きています。
ジャグリングが趣味でしたが、最近はたまにやるくらいになってしまいました。
日本ビール検定2級所持。
マー○ャン(中国積み木)も幼い頃からすごく好きです。
Twitterアカウント:higashi_indo
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[02/20 初田悦子]
[01/02 サンチュウ]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/24 東ヰンドの奇跡の賢者]
[09/23 バーボン]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
Copyright 東ヰンドの奇妙なブログ by 東ヰンドの奇跡の賢者 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]